TOPReportAbout This SiteAbout My SelfMurmuringBlogNovelsChatBBSLinks

Cielo Estrellado's Reports
JR新興線 Part2
彼はまもなく、生まれ変わる。
2008年9月20日 調査


> Top

----
まえがき

この調査の直前、私は友人と共に横須賀の地に居た。そう、田浦の米軍専用線跡の調査のためだ。
私は田浦から横須賀線と湘南新宿ライン、そして京急本線を乗り継ぎ、旧・新興駅の最寄である生麦駅へと向かう。

前回の調査から1年半。私はある新情報を手にしていた。
そう、旧・新興駅跡地が緑地になった、というのである。
とあるブログに書いてあった情報だが、なかなか検索をかけてみてもヒットしない。
まさかガセネタではないだろうが、自分の目で見たかったこともあり、何より未調査区間があるこの新興線を再び訪れることにしたのだった。


京急旧10000形 1348編成

実は既にこの時点でメモリースティックに限界が来ていた。
私は予備のメモリースティックを家に置いてきてしまっていた。私はそれを知る由もなく、メモリをくう大サイズで写真を撮影していた。
勿論途中でメモリがなくなり、同時にメモリースティックの予備がないことに気付く。そして、泣く泣く重要でなさそうな写真を削除していったのであった…

というわけでイントロダクションに相応しい写真がない。ご勘弁願いたい。
私は、環境こそ良くないが、この地区は大好きなのである。
そのうちまた暇ができたら、ゆっくり撮影に行こうと思う。

京急旧1000形 1348編成:京急本線 生麦駅にて

旧・新興駅は、なんと緑地に変貌していた。

お世辞にもいい空気とはいえない工業地帯を歩いていくと、やがて見覚えのある通りに出た。神奈川県道6号、通称「鶴見産業道路」である。
首都高速の高架に接近する歩道橋が途中にあったので、同行した自動車も好きな友人が興奮していた。

道をしばらく行くと、見覚えのある光景が見えてきた。「新興駅」交差点である。
その交差点に近寄り、かつての旧・新興駅を見た、すると―

情報どおり、旧・新興駅跡地は、前回調査したときにあった駐車場の面影を完全になくし、緑地に変貌していた。

なお、以降赤枠で囲まれている画像は、マウスを乗せることで、1回目の調査のときの同じ場所の画像を表示することができる。

旧・新興駅跡地:横浜市鶴見区 大黒町4にて

緑地化の概要

緑化事業は2008年3月の時点で行われていたらしい。
この緑化事業をきっかけとし、京浜工業地帯の緑化を推進することを目的とするらしい。
確かにこの工業地帯は空気は良くないから、この取り組みは大いに歓迎すべきである。勿論、工業地帯に限らずに。

このプレートの情報に寄れば、鶴見区・神奈川区の小学生が育てた400本のドングリの苗木と、その他の植物が植えられているようである。

なお、以降青枠で囲まれている画像は、クリックで拡大できる。

旧・新興駅跡地:横浜市鶴見区 大黒町4にて

苗木の様子

苗木は既に膝より下くらいの丈まで育っていた。
次ここを訪れるときは、どのくらいの大きさになっているだろうか。

旧・新興駅跡地:横浜市鶴見区 大黒町4にて

これから緑地になる跡地

緑地はまだ未完成で、かつての旧・新興駅の側線も近いうちに緑地にすることが予定されている。
その準備かどうかは分からないが、旧構内は整地されており、フェンスで囲まれていた。その中には「横浜開港150周年」と書かれた棒と一緒に小さな苗木が育てられていた。

旧・新興駅跡地:横浜市鶴見区 大黒町4にて

手の入っていない跡地

とはいえ、緑地の準備がしてある場所以外はまだまだ手が入っていなかった。

旧・新興駅跡地:横浜市鶴見区 大黒町4にて

跡地は整地され、花壇に再利用されていた。

手が入っていないのかと思いきや、綺麗に整地されている上にヒマワリが植えられている。
枯れてこそいるものの、廃線跡が有効活用され始めていることを示している。

比較写真を見てもらえると分かるが、第一回目の調査の際には、この「高島屋」の倉庫の辺りに勾配標が残っていたが、今回その面影は見つからなかった。

旧・新興駅跡地:横浜市鶴見区 大黒町4にて

寿老橋の銘板

旧・新興駅跡を後に(シャレではない^^;)する。
最初の橋「大黒橋」を渡って鶴見区から神奈川区に入ろうとしたときのことだった。
大黒橋で何やら工事をしているのが見える。もしや、鉄橋の撤去(続・シャレではない^^;)でも行っているのだろうか…とヒヤリとしたが、何でも水道管の工事を行っているらしかった。

鉄橋跡を撮っていると、工事関係者の女性が私たちに「大黒橋」について教えてくれた。
この大黒橋は鶴見区と神奈川区の境になっているのだが、この境から鶴見区側が「大黒橋」、神奈川区側が「寿老橋」(じゅろうばし)というそうである。てっきりひとつの橋だと思っていたが、境目で名を分かつ端も珍しい。

写真は大黒橋の神奈川区側、つまり「寿老橋」の銘板である。

なお、この写真は調査に同行した「マンジャロ2号」氏が提供してくださった。この場所にてお礼を申し上げたいと思う。
ちなみにマンジャロ2号氏は、鉄道好きのためのSNS 「++RAIL」同名にて参加している。興味のある方はそちらも覗いてみるといいだろう。

横浜市神奈川区 宝町にて
大黒橋・寿老橋の隣を通る新興線の橋

大黒橋・寿老橋の隣には、新興線の橋「新興第3号橋りょう」もある。
この写真は、橋の鶴見区側から。

新興第3号橋りょう:横浜市鶴見区 大黒町4にて

橋の反対側

今度は順光の神奈川区側から。

横浜市神奈川区 宝町にて

宝町最初の踏切

宝町に入って最初の踏切はここにあった。
前回の調査時は警報機が残されていたが、整備によって警報機も撤去されてしまった模様。

横浜市神奈川区 宝町にて

日産正門前踏切 跡地

上の写真の踏み切りの次は、日産第一踏切、日産第二踏切と続いていたはずだが、どちらもレールすら撤去されて完全に面影を残していなかった。

かつて「日産正門前踏切」があった地点もレールが撤去され、コンクリートで新たに埋め戻されていた。日産の守衛がいらっしゃったので、誤解を招かぬよう許可を取って撮影した。

日産正門前踏切跡:横浜市神奈川区 宝町にて

踏切一斉撤去と用地整備の理由

前回は踏切は残っていたし、恐らくずっと残されているだろうと思っていただけに、今回の踏切一斉消失には驚いた。
その理由は、前回も通った「新興第2号橋りょう」付近で明らかになる。

線路跡地のレール・踏切の撤去を行っていたのだった。
JR貨物が保有していた新興線の用地を横浜市に返還するに当たり、用地を整備しているのだ。どうりで一切の設備が消失し始めているわけだ。

横浜市神奈川区 宝町にて

新興第2号橋りょう

幸いにも新興第2号橋りょうは現存していた。だが、橋たちもいずれは撤去される運命にあるのかもしれない。
今回は進行方向と逆(旧・新興駅方面)を向いている。比較画像のほうは進行方向を向いている。

新興第2号橋りょう:横浜市神奈川区 宝町にて

橋の先のカーブ

新興第2号橋りょうを過ぎると、線路は北西に向けてカーブを描く。ここも既にショベルカーによる整備が行われていた。

横浜市神奈川区 恵比須町にて

唯一現存する踏切「扶桑踏切」。

ゆるやかなカーブの先には、新興線と産業道路の交点の踏切がある。名前は「扶桑踏切」(ふそうふみきり)を名乗っている。
踏切の状態はかつてから非常によく、警報機が残っている踏切は、大黒町・宝町・恵比須町の中ではここしかない。

扶桑踏切:横浜市神奈川区 恵比須町にて

扶桑踏切に寄ってみる

扶桑踏切に近寄ってみる。
現存状態としてはまずまずの状態である。

扶桑踏切:横浜市神奈川区 恵比須町にて

忍び寄る「撤去」

まずまずの保存状態の扶桑踏切だが、そんな扶桑踏切にも「撤去」の二文字が忍び寄っていた。
踏切の端にはトラロープやフェンスが設置されており、更に先程鉄橋のそばで目にした工事を示す看板も立てられていた。

扶桑踏切:横浜市神奈川区 恵比須町にて

フェンスの向こうにあったヤード跡

踏切の現・新興駅寄りは、フェンスによって封鎖されていた。写真はフェンスの網目からコンデジのファインダーを入れて撮影。
ここにはかつてヤードがあった模様。

扶桑踏切:横浜市神奈川区 恵比須町にて

ヤードから分岐してくる専用線

今まで新興線に寄り添うように歩いてきたが、扶桑踏切からは新興線は私有地に入ってしまうので、一旦ここで別の道を行く。

恵比須町を西に向かうと、ヤードから分岐し工場へといたる専用線と出会った。

横浜市神奈川区 恵比須町にてにて

同じ地点から少し進み、振り返ってみる。

上の写真の地点を数十メートル進み、振り返る。
線路が伸びている先がかつてのヤードだが、ヤードの一部も既に工事が進められており、「スーパーハウス」で作られている簡易事務所が2つ建てられている。写真にもあるが、見えるだろうか。

横浜市神奈川区 恵比須町にて

いきなり車止め。

更に付近には意味もなく車止めが残っていた。
これは、別の工場にも繋がっていた専用線の名残である。かつてはこの車止めの先、壁の向こうに専用線が続いていたが、専用線が途絶えた今、このような形で車止めだけが残っている。

―隠れた新興線名物だ。

横浜市神奈川区 恵比須町にて

新興第1号橋りょう

専用線はここで終わりなので、扶桑踏切まで引き返す。
そこから鶴見産業道路を北上し、現・新興駅を目指す。

途中恵比寿橋を渡っている途中、やはり前回と同じように西に橋りょうが見えた。「新興第1号橋りょう」である。
こちらは当分安泰と思われる。

新興第1号橋りょう:横浜市神奈川区 恵比寿橋より

現・新興駅と新興線

さらに北上すると高架橋にたどり着き、その眼下に現・新興駅が見えてきた。

写真右の複線が、現役の貨物線(高島線)で、赤線(画像にマウスを乗せると表示)で示した線路が新興線である。
ご覧になればわかるだろうが、既に左にカーブを描いている新興線の上には木々が生い茂っている。

現・新興駅:横浜市神奈川区 守屋町3丁目にて

安田第1踏切

高架橋を降りて、新興線に接近する。ここから先は、前回の未調査区間だ。
足に限界が来ていたが、鞭を入れて気合で歩く。

日本ビクターの工場付近・新興駅舎の隣で新興線に接近することができた。
写真の踏切は、写真に写っている会社「安田運輸」からだろうか、「安田第1踏切」を名乗っている。
だが、踏切のすぐ先で線路は既にコンクリートの下へと埋められていた。

写真は旧・新興駅方向を向いている。

横浜市神奈川区 守屋町3丁目にて

再び姿を現す

安田第1踏切からさらに進むと、線路は安田運輸の入り口で再びアスファルトから姿を現した。

横浜市神奈川区 守屋町3丁目にて

現存する最初で最後のカーブ

そして、「新興第1号橋りょう」に向けて大きなカーブを描きつつ、新興線は私有地に入りその影を追うことはできなくなった。
最後の写真は、新興線で唯一レールの残っているカーブ区間である。

横浜市神奈川区 守屋町3丁目にて

おまけ。

日本ビクターのトレードマーク

先ほど「日本ビクターの工場付近」と紹介したが、実はこの守屋町に日本ビクターの本社があった(私も帰宅後にそれを知った)。

写真は日本ビクターの工場内にあった、社のトレードマークのようなもの。よく見ると、おなじみの「蓄音機と犬」、そして「His Master's Voice」の文字があった。
我が家のビデオカメラは日本ビクター製だが、蓄音機と犬は知っていても、その下に書いてある文字には気づかなかった。

日本ビクターのトレードマーク?:横浜市神奈川区 守屋町3丁目にて

日本ビクターのトレードマークの由来

日本ビクターのトレードマークを見たとき、「蓄音機と犬」、なぜこの組み合わせなのか疑問に思った方もいらっしゃったのではないか。
実はこれはある写真に基づいている。それが、この写真である。

この犬は名前を「ニッパー」という。蓄音機には、ニッパーの亡き主人の声が録音されたレコードが入っている。ニッパーはその主人の声が蓄音機から聞こえることをわかっており、主人の声のする蓄音機を覗き込んでいる、という、なんとも悲しい写真である。

トレードマークの下の「His Master's Voice」は、「彼の主人の声」、つまり蓄音機から聞こえてくる「ニッパーの主人の声」を意味している。

Jawpより PDにて提供されている画像

現・新興駅舎

現・新興駅舎の入り口。

現・新興駅:横浜市神奈川区 守屋町3丁目にて

折り曲げられた信号機

信号機が、なぜか線路のほうではなく、線路に対して真横を向いている。
これは使用されなくなった線路がある場合、本線の信号との誤認を防ぐために、このような対処をしていると思われる。

この信号機は、先ほどの現・新興駅の上空写真から、新興線か新興駅のかつてのヤードの信号機と思われる。

現・新興駅の廃止された信号機:神奈川区守屋町3丁目にて

あとがき
新規に利用した総画像が、おまけと拡大画像を含めなんと33枚という超大作。
恐らく、「Cielo Estrellado」の廃線レポート史上では一、二を争って充実したレポートになったのではないだろうか。

残念ながら、このときは泣く泣く削除した画像が何枚かあった。
もちろん新興線のレポート作成のために、よりレポートに必要な画像を優先したため、新興線の写真も何枚か犠牲にした。
まあ、そのうちまた行くだろうから、その時に改めて撮りなおすか。だってこの街気に入ったんだもん(笑
ただ、現存していない部分が多く出てくるだろうな…

さて、レポート書きのぼやきはこのくらいとして、お楽しみ頂けたでしょうか。
前回のレポートは、写真の量も少なくアングルも悪かったと思います。
だからこそ、今回のレポートはもっと紹介ができるようにと思い、沢山の写真をできるだけ良好なアングルから(逆光は勘弁してください><)撮影してみました。
新興線の大黒町・宝町・恵比寿町の東側は、2008年10月31日までの工事で橋りょうを除いた痕跡を全て無くすと思われます。調査はお早めに。

最後になりましたが、廃線跡として残っているのも嬉しいですが、緑地公園に整備されることは、鉄っちゃんだけでなく多くの人にも嬉しいことでしょうね。
廃止された鉄道も、有効活用されればきっと喜ぶと思います♪


This report was written 9/29 2008.
Last modifying is 9/29 2008.

reason for modifying : To upload. (First Modifying)

トップに戻る
レポート集の目次に戻る