TOPReport (You're here.)| Special ReportAbout This SiteMoviesGalleryBlogNovelsBBSLinksFoodHassha MelodyDiary

Report
当サイトのメインコンテンツ、廃線・専用線のレポートです。

> Top > レポート集もくじ (現在地:You are here.)
【業務連絡】リンクは旧リンクです。画像は新ディレクトリです。メンテ時に張り替えてください。
※chidori-1,tsurumi-kawaguchi-0以外


川崎市 「川崎港海底トンネル」

【非鉄ミニレポ】 川崎市 「川崎港海底トンネル」 ( NEW!! )


【最終更新:2015年5月31日】

「独りでは通りたくない……」。今回はそんな海底トンネルのミニレポートをお送りする。

弊サイトではもはやおなじみの「川崎区千鳥町」(神奈川県川崎市)。
レポートでもたびたび取り上げてきたこの人工島に、一本の海底トンネルが走っている。
その名も「川崎港海底トンネル」。千鳥町の南部、運河を隔てた先にある「東扇島」まで続いているトンネルだ。1979年完成の川崎港海底トンネルは、川崎港の重要拠点でもある東扇島へ至る唯一の一般道として、現在もその大きな責務を果たしつづけている。

2回目の千鳥線探訪レポートでは千鳥町側の歩行者入口まで到達したが、距離の長さゆえに踏破は見合わせていた。しかし2011年1月、友人・先輩らと東扇島に夜景を見に行くこととなり、ついにこの海底トンネルを踏破する好機が巡ってきた。
最初の邂逅ですでに不気味さを思い知っているこのトンネル。ミニレポートの形でお届けする。

姫路市交通局 姫路モノレール

姫路市交通局 姫路モノレール 導入 / 1 / 2 ( NEW!! )


【最終更新:2015年6月6日】(第1回を追加)

1966年に兵庫県姫路市に開通した姫路モノレールは、日本でも希少な「ロッキード式」を採用したモノレールだった。ロッキード式の高速性を活かし市南部の臨海地帯、さらには山陰の鳥取との直結も夢見た路線。いち早く自動車社会がもたらす問題に気付き、その代替手段として建設された先進的路線でもあったが、時代の方が追いつかず、あえなく8年で潰えることとなった。

しかしその先進性は、当時の中間駅「大将軍駅」として結実し、平成も25年を過ぎた現在まで姫路の市街地に鎮座しつづけることとなる。この大将軍駅の特徴は「10階建てビルの3・4階部分に軌道を通してそこに駅を置く」という、ビルとモノレール駅を一体化させた斬新な設計。他に類を見ない駅が姫路にはあったのだ。
廃止から約35年が経つも、予算面の問題から多くの遺構が撤去されずに残っていた姫路モノレール。今回は車両が保存されている博物館とモノレール全線の跡地を実踏する。

小田急小田原線 旧線(百合ヶ丘−柿生)

小田急小田原線 旧線 導入本編

小田急線には、廃線や廃駅、旧線や専用線の絶対数が少ない。
もちろんそれに比例して、跡地を探索できる物件の数もほとんどない。

今回のレポートはその数少ない物件数のひとつ、本線たる小田原線の旧線跡だ。
線路跡には建造物こそあれど比較的トレースしやすく、旧線が現役だった当時の「連続蛇行区間」が偲ばれるオイシイ区間だ。

現在は新線でこの蛇行を解消しており、その上に置かれた新駅「新百合ヶ丘駅」は多摩ニュータウンへの玄関口ともなっている。
新たな歴史を刻む多摩の一角。そのかたわらに眠る旧線跡を、全線にわたってレポートする。

青函連絡船「八甲田丸」

青函連絡船「八甲田丸」

北海道と本州とを隔てる海峡をくぐり、ふたつの大地を結ぶ「青函トンネル」。
そのトンネルが開通するまで、その役割を担っていたのは「青函連絡船」だった。

連絡船「八甲田丸」は、連絡船最後の日に乗客を送り届けた船のうちの一隻だ。
役目を終えて間もなく25年。現在では連絡船の歴史を語り継ぐ者として、青森駅のすぐそばの岸壁で第二の人生を送っている。

その八甲田丸、船内には当時の資料や鉄道車両が収められていて、見学も可能だ。
私はかねてからこの車両を見てみたいと思い、ついに2012年8月、旅の途上で実現した。
今回のレポートは主に八甲田丸船内の写真を中心としつつ、青森駅に残る連絡船の面影をあわせてお送りしたい。

国鉄鶴見線 石油支線 Part3

国鉄鶴見線 石油支線 PART3

2009年春、私は毎年のように、春の風の吹く鶴見線沿いをふらりと歩いていた。
武蔵白石駅付近の可動橋跡や、浅野駅近辺の専用線跡を見て回っていたのである。

その途上、ふとある念が湧き上がった。

「浜安善に会いたくて」――私はその思いを胸に、あの素敵な剥げ落ちた空色の駅舎に会い見えるために、石油支線を訪ねることを決めた。
そして同時に、もうひとつ決めた。この調査で「石油支線レポート Part1」を補完し、「石油支線レポート」の総括版としよう、と。

そんな成り行きで訪ねた4月12日の石油支線。踏切・橋梁・専用線を完全網羅した、3レポート中最も質の高い情報をお届けする総括編。

神奈川臨海鉄道 千鳥線 Part4

神奈川臨海鉄道 千鳥線 PART4

千鳥町の前回調査から約2年の時が過ぎ去ろうとしていた。
その折の2010年1月3日、年始早々私はまた千鳥町にいた。なんと5回目(!?)。

何気ない気持ちで、専用線より寧ろ貨物列車の撮影がメインで訪れた千鳥町。
だが約2年千鳥町を見ていなかった間に、千鳥線の支線「千鳥東線」には魔の手が忍び寄っていた。

更に千鳥線本線の市営埠頭区間には、北国で見覚えのある機関車「青い機影の異端児」が!
明らかに神奈川では異端の存在が、何故ここにいるのか。そして、その正体は!?

あ、いや、「もう写真で答え分かってる」なんて言わないでっ><
とりあえずお分かりの方も、「何ィーっ!?」とか、「誰だおまえは!」とノッて下さいっ。

国鉄橋場線 橋場駅

国鉄橋場線 橋場駅 (休止線・実状は廃線) (執筆中)

北国の桃帯小町、秋田新幹線E3系の駆け抜けるJR田沢湖線。
その開業までには、戦争に翻弄された悲しい歴史があった。

かつて盛岡から延びていた「橋場線」と、大曲から延びていた「生保内線」。田沢湖のそばで手を結び全通することになっていたその二路線。全通の準備も着々と進められていた。
だが、全通直前――両路線がすぐ目の前まで鼻をつき合わせるほどの状態――だったある日、戦争が人々の夢を乗せた鉄路を引き裂いた。

“資材供出”――その四文字は、全通目前の鉄路を悉く奪い去っていった。

戦後、ひとつの線形改良を経て、二路線は田沢湖線として全通した。1966年の話だ。
だがその線形改良のために、希望の一翼を担うはずだった橋場線終着駅「橋場駅」は放棄されたのだ。
橋場駅は忘れられ、栄光からは引き離された。公式な「廃止」を宣言されることもなく、線路のないまま永遠の終着駅となって、今も雪の国の森の中に静かに佇んでいる。

希望と絶望の終着駅。
彼は、幸せなのか。不幸なのか。その姿は、希望の象徴なのか。絶望の象徴なのか。
しんみりとした悲しみのレポート。

国鉄手宮線

国鉄手宮線 # 1 ⁄ 2

北海道で初めて敷設された鉄道、それが手宮線である。だが廃線となったこの路線が、まさかそんなにも華々しい歴史を持っていると知る人は多くはないだろう。

1880年の開業から1985年の廃止まで、1世紀弱もの間働き続けた手宮線。
だが、特筆すべきは「北海道初の鉄道」という栄誉と1世紀に亘る歴史だけではない。

なんとこの手宮線は、廃止時点の面影をほぼ完全に残しきっているのである。
踏切の遮断機や鉄橋が取り外されて移動されていることを除けば、申し分のない現存具合である。

私はこの感動に強く打たれながら、6歳の頃に父と旅した思い出の地、小樽の土を踏みしめる。

“小樽人(おたるびと)に感謝。”何度も心の中で呟きながら辿ったこの廃線の醍醐味、とくとご覧あれ。

奥羽本線旧線 矢立峠区間

奥羽本線旧線 矢立峠区間(陣場〜津軽湯の沢) (執筆中)

2009年8月8日。私は人生初の遠征の旅路にて、青森県は津軽湯の沢駅に降り立っていた。
秘境駅のひとつとして数えられるこの駅は、その称号にふさわしい秘境の雰囲気を帯びていた。

実は、かつてこの津軽湯の沢駅から、県境を越えた南隣の駅陣場駅まで、旧線が延びていたのである。
かつて「矢立峠」という峠を越えていた奥羽本線も、現在はその峠の腹部をトンネルで穿って突き進んでいる。

矢立峠には、峠というだけあり多数の隧道がいまだ口をあけて鮮烈に残されていると聞く。
その噂に胸を躍らせて、私は異郷の地の峠越えを始める……

室蘭本線旧線 (栗丘〜栗山間)

室蘭本線旧線 (栗丘〜栗山間) (執筆中)

遠征の2日目、私は北海道の岩見沢に程近い栗丘駅に立っていた。
「ローカル線」を取り扱う番組が見せてくるような風景。それが自分の目の前に広がっているのだ。私は早くも、胸を穿たれた気分になった。

この旧線は、かつては複線の上下線の片側として機能していた線路であった。
だがある箇所の崩落事故で、不遇にも使用不能となってしまい、放棄され、現在に至る。そのため現役線はいまだに単線なのである。

崩落現場――その現場となったトンネルは、北の大地では名の知れた、美しい透き通った聖玻璃の明かりの差し込むトンネルだった。

横浜臨港線+山下臨港線

横浜臨港線+山下臨港線 前編/後編

2009年6月2日、横浜港が開港150周年を迎えた。
かねてからお気に入りの地区みなとみらいを探訪していた私は、その地にある廃線跡を調査していた。
150周年当日、平日ということで現地に赴くことのできなかった私は、このレポートを通して150周年をお祝いしようと考えている次第である。

今回取り扱う廃線はふたつ。片やまもなく敷設から一世紀を迎える「横浜臨港線」、片や今ではみなとみらいの名所、山下公園の上を駆け抜けていた「山下臨港線」。
時を越え、姿を変えつつも今なお愛され続ける廃線跡、当時の面影を残す廃駅、良好な状態で現存しているトラス橋の連続。必見。

国鉄鶴見線 石油支線 Part2

国鉄鶴見線 石油支線 PART2

(このレポートの紹介文はまだ何も書かれていません。)

JR新興線 Part2

JR新興線 PART2

前回の新興線探訪から1年半経った。
その頃ちょうど、旧・新興駅跡地が緑地になったという情報を手に入れた。

その真偽の確認を果たすべく、そして前回の未調査区間を含めた全線の調査を行うべく、私は再び新興線の駆け抜けた地に降り立つ。

新興線は、思わぬ変化を遂げていた。

神奈川臨海鉄道 千鳥線 Part3

神奈川臨海鉄道 千鳥線 PART3

2008年3月15日、初めて手にした「貨物時刻表」。そこには、無くなったはずの千鳥線の定期輸送ダイヤが復活していた。

私は今度こそ国道を横切る列車を撮影したい、という一心で、4度目の千鳥町探訪と相成った。
久しぶりの運行風景、そして千鳥町駅ヤードで行われている入れ替えの動画も交えた、内容の濃いレポート。
貨物好き、必見。

相模鉄道 航空隊線

相模鉄道 航空隊線

海老名・湘南台と横浜を結ぶ私鉄、相模鉄道。
今回は、かつて相鉄線の貨物線として活躍していた、「航空隊線」を紹介する。

この航空隊線は、相模大塚駅の西側で分岐し、米軍の厚木基地にいたるという専用線である。
かつては、現役の厚木貨物線を通し、国鉄経由で米軍基地に燃料輸送などを行っていた。
つまりそのルートは、相模線経由〜厚木駅〜厚木貨物線経由〜かしわ台駅・さがみ野駅〜分岐点〜米軍基地 という形態になっていた。

現在、この専用線は廃線となっているが、かなり良好な状態で現存している。
今回は、起点から終点までを完全レポートする。

国鉄南武線 川崎新町短絡線

国鉄南武線 川崎新町短絡線

貨物列車撮影のため出かけた、川崎の八丁畷駅で、思わぬ遺構に遭遇する。
レンガ造りの何か。見た瞬間、経験がモノをいった。「これは、橋台の遺構だ」、と。

調査の結果、それはかつて川崎と川崎新町を結んでいた専用線だった。
現在、(乗り換えを含み)川崎〜尻手〜八丁畷〜川崎新町というルートが存在するが、
そのルートを大きく短絡する 川崎〜八丁畷〜川崎 というルートだった。

多くの遺構が残る専用線のレポート。

国鉄横浜線 海神奈川支線

国鉄横浜線 海神奈川支線

JRの路線のひとつ、「横浜線」。
その横浜線にも、かつてひとつの専用線が接続していた。

横浜線が国有化される以前の、「横濱鐵道」。
その横濱鐵道の東神奈川駅から、「海神奈川」という埠頭の真っ只中の駅まで伸びていた。

今回は埠頭の海風と時折姿を見せた異国情緒を感じながら、その僅かな影を追っていく。

日本専売公社(現:JT) 小田原工場専用線

日本専売公社(現:JT) 小田原工場専用線

今もなおタバコだけでなく、様々な分野で先頭集団を走る企業、JT。
今回は、そのJTの前身、「日本専売公社」の専用線についてレポートする。

この専用線は、小田急線に接続していた数少ない専用線のひとつである。
小田原駅に程近い、「足柄駅」からその専用線は延びていた。

現在も残るロマンティックな遺構をお楽しみあれ。
今までの廃線の中ではかなりの保存状態に、廃線好きは興奮すること間違いなし。

JR新興線

JR新興線 PART1

彼の異名は、「書類上だけの路線」。
書類上だけの路線、それはつまり「列車はやってこない」ことを意味する。
それもそのはず、路線は書類上は存在するのに、あるはずの終着駅が無いのだから。

複雑な歴史をはらむ、臨海の貨物線の廃構の一部を、とくとご堪能あれ。

国鉄鶴見線 鶴見川口支線 予告編

国鉄鶴見線 鶴見川口支線 予告編

かつては数多くの支線と専用線の枝を伸ばしていた鶴見線。
今回は鶴見線の全盛期にあった、とある支線をご紹介したいと思う。

といってもまだ本調査ではなく、とある調査の移動の際に少し訪ねた程度だ。
詳しい調査も、近いうちに行いたい。

国鉄鶴見線 石油支線 Part1

国鉄鶴見線 石油支線 PART1

「石油支線」―非常に珍しい名称のこの支線は、かつて鶴見線の支線であった。
鶴見線安善駅と、さらにその南にある石油駅とを結んでいた支線で、かつては旅客も扱っていた。
不思議な名前の終着駅の石油駅は、石油精製所の近くであったことからこの名がついた。

かつて私は、安善駅のそばの踏切から、よく分からない線路を見た事があった。
そして、Google Mapで調査をしていた際に、その線路は気のせいでなかったことに気付く。

よく分からない線路を訪ねたい―その気持ちが、調査へと結びついた。
調査の果てに行き着いたのは、この路線が「今も生きる廃線跡」である事実と、ひとつの駅舎だった。

神奈川臨海鉄道 千鳥線 Part2

神奈川臨海鉄道 千鳥線 PART2

千鳥線から定期運用が消える―
そんな情報が明らかになった頃、私は、3回目の千鳥町訪問をした。
この機会を逃せば、定期運用が消えてしまう千鳥線では、二度とあの勇姿を撮ることは出来ない。

いつもと変わらぬ千鳥町―
線路の上を列車が走る事を祈るばかりである。

神奈川臨海鉄道 千鳥線 Part1

神奈川臨海鉄道 千鳥線 PART1

今回は、例の神奈川臨海鉄道が所有する別の路線、「千鳥線」をご紹介する。

千鳥線は、浮島線が走る埋立地「浮島町」の隣、「千鳥町」を走る。
浮島線よりも運行はレアで、海との関係も深い。
ここを訪れた私は、一回で千鳥町にほれ込んだ。

甲種輸送などでも使われる事があるこの千鳥線、覗いてみてください。

神奈川臨海鉄道 浮島線 Part1

神奈川臨海鉄道 浮島線 PART1

神奈川県東の臨海部に展開する、「神奈川臨海鉄道」。今回調査した浮島線は、そんな神奈川臨海鉄道の路線のひとつである。
かの川崎貨物駅に程近い川崎区の臨海部を、青い機影と沢山の貨物が駆け抜ける。

普通の貨物線とは一味違う「埠頭の貨物線」を、ご賞味あれ。


Last modifying is 9/3 2012.
reason for modifying : To add an introductions of the new report.

トップに戻る