TOPReportSpecial ReportAbout This SiteMoviesGalleryBlogNovelsBBSLinksFoodHassha MelodyDiary

Dolphin Express' Report
国鉄鶴見線 石油支線 Part3
「浜安善に会いたくて」――その気持ちだけで出かけた石油支線のレポート、完全総括版。
2009年4月12日 調査、2015年5月30日 改稿


> Top > Report > 国鉄鶴見線 石油支線 Part1 > Part2 > Part3 (現在地:You're here.)

----
まえがき

浜安善駅がなんとなく気にいってしまったらしい。

当サイトでは過去2回取り上げたことのある、鶴見線の廃線・石油支線とその廃駅・浜安善駅。今回のレポートは、過去の「石油支線 Part1」レポートを補完した「石油支線レポートの総括版」とも言える第3回目をお送りする。

2009年4月12日、この日は午後から鶴見線のあちこちを散策していた。武蔵白石駅の廃鉄道架道橋や浅野駅近辺の専用線の調査、海芝浦駅の再探訪が主な目的だったのだが、海芝浦駅からの帰り道、ふと思ったのである。

「浜安善に会いたい」。

これは恋だろうか。
冗談はともかく、あの剥げ落ちた空色の駅舎、自分以外の人間に出会わない場所で流れる空気。浜安善駅がまとう雰囲気は、いつの間にかわたしを魅了していたらしかった。
衝動に突き動かされるまま、安善駅での途中下車を決定。そうして始まったのが今回3度目となる実踏調査だったのであった。

石油支線の歴史や基本情報は「石油支線 Part1」レポートにて触れているので、ぜひご参考にお使いいただければと思う。
それではみなさま、今回もお付き合い、どうぞよろしくお願いいたします。


石油支線起点付近(安善駅構内)

16:11 (安善通り踏切)

JR鶴見線・安善駅で降車した私は、駅西寄りにある「安善通り踏切」から構内のヤードを眺めていた。安善駅ではこのようにタンク車が止まっている光景が頻繁に見られる。

この写真は、「Part1」ではお伝えしなかった「石油支線の起点」を撮影したものである。
写真奥が浜川崎方面。やや見づらいが、最も右の線路からさらに写真右に分岐する線路が石油支線である。

石油支線起点付近(安善駅構内):横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
石油支線 第1ゲート

16:14

石油支線に合流すべく安善通り踏切を南下する。
その途上で、民家の敷地内に黒塗りされたワムの廃車体を発見したが、個人の所有であろうから写真は割愛させていただく。

さらに南下し、安善駅からカーブを描いてくる石油支線沿いに出た。
こちらの「第1ゲート」の奥の線路は、安善駅構内にある企業専用施設に向かう線路のようだ。
ちなみにこの「第1ゲート」は「Part1」でも撮影している。

石油支線 専用線第1ゲート:横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
石油支線 第2ゲート

第1ゲートのすぐ南にあるのは「第2ゲート」だった。こちらは「Part1」では取り扱っていない。
安善駅構内とは完全に別の企業専用施設に向かう線路のようだ。

石油支線 専用線第2ゲート:横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
日石踏切

16:16 (日石踏切)

少し歩くと、石油支線最初の踏切「日石踏切」が現れた。
こちらは「Part1」でも取り扱った。「火気使用厳禁」の看板があった踏切である。

日石踏切:横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
安善橋バス停

日石踏切すぐそばにある横浜市営バス「安善橋」バス停。
余談になるが、この先には運河に架かる「安善橋」という橋がある。
さらにその安善橋のそばには、かつて「安善橋停留所」という鉄道停留所が存在した。

安善橋バス停:横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
東亜建設踏切

16:18 (東亜建設踏切)

石油支線2つ目の踏切、「東亜建設踏切」。

東亜建設踏切:横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
安善橋停留所付近

この日初めて振り返った写真を撮影。写真奥は安善駅方面。

この位置が、かつて先述した「安善橋停留所」があった付近。
写真手前から数えて一つ目の踏切が「東亜建設踏切」である。
安善橋停留所は線路を挟んで東側(写真では右側)にあり、東亜建設踏切とは隣接していた模様。
桜の奥に白い建物が写っているが、その袂にあったようだ。
正確な位置は断定できないが、恐らくこの範囲であろうという範囲を推定してみた。
写真にマウスを乗せることで、私が想定した範囲を赤枠線で表示できる。

安善橋停留所跡?:横浜市鶴見区 安善町1丁目にて

浜安善方向に向き直る。写真奥にわずかに写っているのが安善橋。

実は最初、この位置が安善橋停留所があった位置だと想定して写真を撮影していた。
しかしながらこのレポートを執筆するにあたり古地図を再確認したところ、正確には先述した「東亜建設踏切」のすぐ横であることが判明した。

横浜市鶴見区 安善町1丁目にて
安善橋

16:20 (安善橋)

鉄道橋としての「安善橋」を撮影。
あれ? 奥にあんな建物があったっけ? と思ったが、実は2年前にはまだ無かった建物だった。

安善橋:横浜市鶴見区 安善町1丁目側より撮影
安善橋南詰

安善橋南詰。ご覧の通り、かつて明らかに線路がもう一本あった痕跡がある。

なお、この画像にカーソルを乗せると、2年前の同じ地点の写真が表示される。
劣化しており粗悪な画像だが、当時背後のこの建物が無かったことが分かる。

ちなみに、これは当レポート執筆中に「Part1」を読み直して初めて気づいた。

安善橋南詰:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
安善橋南詰

安善橋南詰で安善駅方向に振り返る。
様々な建造物や空きスペースが整然と並んでいるが、きつきつな感じは微塵も無い。
見ていて何故か心が落ち着く写真のひとつ。レポートには意味が無いが撮っておいてよかった。

安善橋南詰:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて

安善橋南詰から歩いてすぐの場所に、見覚えのない看板があった。
過去2回の調査でも見覚えはなく、当然「Part1」にも載っていないが、看板の字の薄れ加減を見るに初探訪当時からここにあったものと思われる。単に見落としていたようだ。

横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
石油支線に揺れるポピー

風吹く中、フェンスの袂に一輪のポピーが咲いていた。

横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
春待ち猫

あまり列車の来ない線路の袂で、猫も春を満喫。

横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
三栄レギュレーター専用踏切

石油支線3つ目の踏切、「三栄レギュレーター専用踏切」。
石油支線内の踏切はほとんどが工場の私有地に繋がっている、いわばその工場専用の踏切なのだが、この踏切だけ「専用」を強調したのにはなにか理由があるのだろうか。

この踏切にも見覚えがない。この奥の建物が新造されたのに伴って設置されたのだろう。

三栄レギュレーター専用踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて

三栄レギュレーター専用踏切上でまたもや安善方面に振り返る。
現在では右側の線路が左側の線路に合流しているが、かつては右側の線路は直進もしていた。直進すると、先程の橋の袂にあった線路跡に一致する。

三栄レギュレーター専用踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
わずか10mの間隔の2つの踏切

踏切上で進行方向に向き直る。目の前に写っている4つ目の踏切、「ニヤクコーポーレーション踏切」との間隔はわずか10m程度だった。

三栄レギュレーター専用踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
ニヤクコーポレーション踏切

改めて、石油支線4つ目の踏切、「ニヤクコーポレーション踏切」。
名前までは紹介していないが、「Part1」で踏切そのものは掲載済み。

ニヤクコーポレーション踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
浜安善駅のヤード

今度はニヤクコーポレーション踏切から浜安善のヤードを臨む。
かつては4本のヤード線と4本の専用線への分岐があったヤードも、現在は2本のヤード線と米軍専用線への分岐を残すのみ。

浜安善駅:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
ヤードから延びていた専用線の名残?

上の写真をさらに拡大してみた。
上の写真の左、廃枕木が積み上げてある辺りに、不自然に出っ張った空間がある。
実はここ、かつてこのヤードから伸びていた4本の専用線への分岐のうちのひとつなのだ。
帰宅後古地図を見直して気づいたので、残念ながらこの分岐跡の写真はこれしかない。

ちなみにここから分岐していた専用線は、一度安善方向に向かうものの、工場敷地内で大きく半円を描いてカーブし、180度切り返して結局浜安善駅方向に伸びていた。
しかも驚くべきことに、その半円状カーブの直径は300mと大きなものだった。

カーブが大きいので、以降「大カーブ専用線」と呼称する。
多分、「昭和シェル石油専用線」が妥当だろうけど^^;

なお、写真にカーソルを合わせると、上の写真のどの部分を拡大したのかを赤丸で表示する。
また、上の写真における「大カーブ専用線」の進行方向を、黄色の矢印で表示する。

浜安善駅:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて

より大きな地図で 国鉄鶴見線 石油支線 Part3 レポート付属地図 を表示

Google Mapには、「大カーブ専用線」の大カーブの跡らしきものが残っていた。

なお、地図をドラッグして下に移していただくと、大カーブ専用線の行き着く先が分かる。
実は、島の南端付近まで延びていた長い専用線だった。

エクソンモービル専用線跡

安善町中央バス停。
肝心なのはこちらではなく、道路を斜めに横切るように塗り替えられた黒いアスファルト。
これが、かつてヤードから伸びていた4つの専用線のひとつ、「エクソンモービル専用線」跡。

エクソンモービル専用線跡:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
ヤード脇に放置された廃レールには「アセ」の文字が

ヤードと公道とを仕切るフェンスの袂に廃レールが放置されていた。

レールにある「アセ」は、安善駅の電報略号である。
東京保全区に関しては、JR貨物の関連施設のようだが、よく分からない。

浜安善駅:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
浜安善ヤードから延びる最後の専用線、米軍専用線

これが現在唯一公道を横切る専用線、“米軍専用線”にして、ヤードから伸びる4つの専用線のうち、唯一現存する専用線でもある。

この踏切には以前から“日石カルテックス踏切”という名前がついており、「Part1」でもご紹介したかと思うが、今回調査したところ、新しく踏切名看板が取り付けられていた。
ちなみにこの踏切、遮断機も警報機も無く、後述するロープのみで手動遮断を行う。

日石カルテックス踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
安善町バス停

安善町バス停。
以前は乗車も降車も同一バス停で行っており、この「降車専用バス停」は存在しなかった。
ちなみに、以前は浜安善駅真横のバス停で乗車と降車を取り扱っていた。

背後に見えるのは、上の写真と同じ、米軍専用線である。

安善町バス停・日石カルテックス踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
日石カルテックス踏切の遮断機ならぬ「遮断ロープ」

「日石カルテックス踏切」の遮断機ならぬ手動遮断ロープ。
列車が浜安善のヤードから道路を渡って米軍施設に入線する際は、列車に同乗してきた職員がこのロープを伸ばして道路を遮断する。

ちなみに、奥には浜安善駅の駅舎が見えている。

日石カルテックス踏切:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
浜安善駅全景。駅舎もホームもいい雰囲気で残っている。

16:31 (浜安善駅)

浜安善駅舎全景。コンクリートで一段高くなっているところはホーム跡である。
ホーム長から見て、かつて石油支線を走行していた旅客列車は1両編成だった思われる。

【追記:2015/05/30】
駅舎は2009年中に解体され現存しないそうです。
2015年中に再訪のうえ再レポート予定。

浜安善駅:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
浜安善駅駅舎外観。剥げ落ちた塗装がこれまた良い。

浜安善駅は、依然として剥げ落ちた色を纏っていた。
何故か、嬉しかった。

浜安善駅駅舎:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
駅舎横からヤードを臨む。

駅舎の横から安善方面に構内を望む。

浜安善駅:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
役目を終えた浜安善駅の駅舎の中はいかに

駅舎の中はガランとしており、わずかに物が置いてある以外は何も無かった。
一応倉庫として使われているのだろうか。

浜安善駅駅舎:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて
日本ガテックス専用線との境界付近

さて、ここで話は一旦ヤードに戻る。
ヤードの線路は、浜安善駅ホームへ至るもの以外は一本に集約され、それを延長する形で「日本ガテックス専用線」へと繋がっていた。この専用線こそ、浜安善駅ヤードから延びていた4本の専用線の4つ目である。
2年前はかすかに痕跡が残っていたが、現在は工場内が完全に再整備されてしまい、鉄道門の奥に鉄路は無かった。

この写真にはJRと企業との境界標と転轍機がそれぞれ写っているので、この次の写真でそちらを解説しよう。

浜安善駅:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて

線路上に置くタイプの境界標。

日本ガテックス専用線:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて

転轍機には「1号」と書かれていた。
だが転轍機の下部には「12号」と薄れた文字が書かれており、しかも「1号」という文字も薄れた「12号」の文字に書かれているようである。
日本ガテックス専用線が長かったころの名残か、それともヤードが長かったころの名残か。

日本ガテックス専用線:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて


駅としての役目を終え、その体を晴れの日も雨の日もそこに休めている、浜安善駅舎。
色の剥げ具合がやや痛々しいが、まだ彼は当分その姿を見せてくれるであろう。


傾き始めた夕日にほんのりと照らされる駅舎。
――いつか、また会おう!


おまけ。

人工島、安善町の最南端。

人工島である安善町を日本ガテックス専用線跡沿いにさらに南下すると、島の南端まで来ることができる。
面する運河は京浜運河、奥に見える高架道路は首都高速道路だ。

安善町南端:横浜市鶴見区 安善町2丁目にて

米軍専用線について
ここで、少し浜安善の米軍専用線に関するお話をさせていただきたい。
途中、浜安善のヤードから分岐した一本の専用線が、日石カルテックス踏切を渡って米軍施設に引き込まれていった写真を覚えていらっしゃるだろうか。
施設へ延びる線路のゆくえを確認したところ、その先に燃料関連の装置が装着された、米軍専用の1面2線プラットホームが存在するのが目視で確認できた。

これで、わたしがこの支線を調査するきっかけになった、「謎のプラットホーム」の謎が解明した。紛れもなく、「謎のプラットホーム」はこの米軍施設のプラットホームだったのだ。
※お忘れの方も多いだろうが、私がこの支線を調査しようと思ったのは、Google Mapの航空写真でこの地点に謎のホームを見つけたからである。

ホームにはタキ数両をつないだ小編成が4編成、2編成ずつ両線に入線していたので、目視できた車両だけ車番を確認してきた。

編成1 - 【←専用線終点側】タキ38036 38117 38124【安善駅側→】
編成2 - 【←専用線終点側】タキ38091 38035 38067【安善駅側→】

さらに専用線は、かつて鉄道門に入ってすぐの部分で2本の線路を分岐させていた。
現在は転轍機をはじめ分岐システムが全て撤去されていたものの、付近に専用線から切り離されて孤立した2本の線路があり、かつては分岐でひとつになっていたのであろうことをうかがわせた。
その孤立した2本の線路を追っていくと、施設が島の端に行き着き、線路もそれに伴って終了となる。
だがただ終点を迎えただけではなく、そこには、2両のワムの廃車体が眠っていた。
車番は、安善駅側から ワム268046・288181。どちらも郡山車。足回りが外されていたことから、倉庫として扱われているのであろう。


あとがき

今回のレポートは、Part1・2と続いてきた石油支線レポートの総括編のつもりでお送りいたしました。
今後もこの支線を訪ねる機会はあるかと思いますが、この支線に関してこのような大掛かりなレポートを執筆することはもう多くはないでしょう。
専用線上を行く貨物列車を撮影する機会が再びあったり、浜安善駅駅舎や専用線に大きな動向があった場合は、またこのようなレポートを書くとは思いますが。【追記:2015/05/30】 大きな動向、ありました……orz (この後最下部で説明)

私としては、この駅は横浜にいらした際は是非ともお立ち寄り頂きたい場所です。(鶴見線の運行間隔の長さがネックですが……)
わたしはあまり分からないのですが、浜安善駅の駅舎に掲げられている「東京南鉄道管理局」の表示はやはり珍しく価値があるそうです。

なお安善町島内は“火気厳禁”です。タバコを吸われる方はご注意を。
また、米軍施設にカメラを向けると施設内の人から声を掛けられることがあります。トラブル防止のため極力カメラは向けない方が無難です。Part1ではカメラを向けていました。ごめんなさい。弊サイトでは現地で起きたトラブルに関しては責任を負いかねますので、米軍施設の件は頭に入れておいていただければ幸いです。

さて、これで石油支線レポートの総括は無事終了! ……と思っていたのですが……
重大な事態が判明したので、お伝えさせていただきます。

浜安善駅、解体されました。

orz orz orz


Dolphin Express' Report
国鉄鶴見線 石油支線 Part4(予定)
浜安善駅駅舎亡きあとの石油支線の今はいかに。
2015年内 調査予定


「浜安善駅舎解体」の一報に触れたのは、何気なくネットサーフィン(死語)をしていた折だったと記憶している。
見れば「2009年に解体され現存しない」とあるではないか!
他サイト様の実踏レポートを拝読しても、確かに「駅舎はなかった」との記述が……

「色の剥げ具合がやや痛々しいが、まだ彼は当分その姿を見せてくれるであろう」(キリッ
「傾き始めた夕日にほんのりと照らされる駅舎。――いつか、また会おう!」(キリッ

……上記はいずれも当レポート内でのわたしの言葉だ。許してほしい。
えーだってだれも訪問直後に解体されるとは思わないでしょ……。ましてや浜安善駅の場合はもはや駅舎としての役目は終えていたわけだし、わざわざ費用をかけて撤去する必要もなかっただろうと思っていただけになおさら……。
この言葉だって、当時の思いを残しておきたいのであえてそのままにしているけれど、レポート公開当時はその通りだったのだ!

茶化しているが、本人は一報に接した際少なからずショックを受けた。
なにせ人生で初めて「会いに行きたい」と思った廃駅だったのだ。言うなれば見知った顔を奪われた思いだ。

浜安善駅亡きあとの石油支線に行っても仕方がないという思いがあり、私生活の忙しさも相まってそれ以降探訪することはなかったが、
約3年ぶりにウェブサイトを更新しこのレポートも書きなおすにあたり、やはりもう一度石油支線を再訪したいという思いが湧きあがってきた。

一度は浜安善に惚れたモンなら、その目で跡地を見届けてやるのが筋ってもんでしょう!
2015年内、4度目の石油支線探訪予定。乞うご期待。

▲ ページの上部に戻る
最終更新:2015年5月30日


トップに戻る
レポート集の目次に戻る